WordPressで正しいブログ記事の書き方

WordPressのビジュアルエディタはWord感覚で扱うことができ、特別な知識がなくてもブログ記事を書くことができます。
しかし、意識しないで使ってしまうと構造上正しくなかったり、読みにくいブログになってしまいます。
ここでは構造的に正しいブログを書く上で知っておきたいWordPressの操作をご紹介いたします。
改行はShift+Enter・段落はEnter
Wordやオフラインのエディターは「Enter」で改行が一般的ですね。
WordPresでは「Shift+Enter」で改行になります。同時押しというよりか「Shift」を押しながら「Enter」を押すとやりやすいと思います。
「Enter」のみだと段落になります。WYSIWYGエディターやDreamweaverなどWeb関連のビジュアルエディターにはこのタイプが多いようです。
実際にどのようなコードが書き出されるか見てみましょう。
「Enter」で実際の出力されるコードは pタグで囲まれた段落になっています。
「Shift+Enter」の場合は行末にbrが付与され、正しい文章構造になります。
適切な見出しの付け方
ページが長文になる場合、見出しがないとメリハリがなく、読みにい文章なってしまいます。
見出しを入れることでページ全体の構成がわかりやすくなり、ユーザーもどのような内容のコンテンツなのか把握しやすくなります。
またこの見出に適切なキーワードを設定することがSEOにおいて重要であると言われています。
テキストを選択してツールバーのセレクトボックスから選択することで見出しタグが適用されます。
太字にしてもなんとなく見出のような表現をすることはできますが、構造的な意味合いでは間違いですのでこの機能で適切に設定しましょう。
WordPressのビジュアルエディタはHTMLを書き出すことを目的としているので、オフラインのエディタと比べるとクセがありますが、慣れればストレスなく書くことができると思います。